離婚のとき、結婚してから購入した持ち家はどうなる?
結婚してから購入した持ち家は、原則として夫婦の共有財産となります。
そのため、離婚するときは財産分与の対象になります。
財産分与とは、離婚するときに「夫婦が婚姻中に協力して築いた財産」を分けることをいいます。その財産は、原則1/2ずつ分配されます。

財産分与の方法
持ち家を財産分与する方法は、基本的に「売却して現金化する」か「どちらかが住み続ける」かの2択になります。
ただし、住宅ローンの有無によって扱いが変わります。そのあたりを、以下で解説していきます。
①売却して現金化する

持ち家を売って現金にして、そのお金を夫婦で分け合うケースです。
住宅ローンが残っている場合
売って得たお金で、まずはローンを返済します。
無事ローンが完済できてお金が余れば、夫婦でそれを分け合います。
逆に、家を売ってもローンが返しきれない場合は、不足分は自己資金から支払わないといけません。
②どちらかが住み続ける

夫または妻のどちらかが、その家に住み続けるケースです。
住み続ける側は、出ていく相手に対して、家の価値の半分にあたる金額を支払う必要があります。
住宅ローンが残っている場合
この場合、注意点が2つあります。
(1)ローンの返済は名義人が行う
離婚しても、住宅ローンの契約者(名義人)が、金融機関に返済を続ける義務があります。

そのため、もし名義人でない側が住み続けたい場合、
たとえ「相手がローンを払う」と離婚協議で決めても、名義を変えていなければ、金融機関に対しては家を出ていく名義人が責任を負い続けます。
(2)名義人でない側が住み続けたいなら、新たなローン審査を
名義人でない側は、新たにローンを組むことで、名実ともにその家を引き継ぐことができます。
ただし、金融機関の審査が必要です。

審査では、「新しい名義人の年収」「勤務先」「勤続年数」「他の借り入れ状況」「返済能力」などが総合的に評価されます。
その他の気になるトピック
金融機関に住宅ローンの契約違反と見なされるリスクがあります。
これは、多くの住宅ローン契約が「契約者本人がその家に住むこと」を条件としているためです。
ペアローンの場合も、「売却する」か「一方が住み続けるか」の2択であることは変わりません。
「一方が住み続けたい、かつ住宅ローンが残ってる」場合、先と同様に、その人単独での住宅ローンの審査に通過しないといけません。
「売却して現金化」と「どちらかが住み続ける」、どっちが多い?
前者が、圧倒的に多いです。

なぜなら「財産分与がしやすい」「将来のトラブルを避けられる」からです。
どちらの場合も、まずは”持ち家の価値”を知ることが重要
「売却して現金化」をするにしても、「どちらかが住み続ける」にしても、
最初にやるべきことは『家の価値(いまの売却価格)を知ること』です。

なぜなら、「今いくらの家か?」を知らないと、話が進まないからです。
- 売却の場合
今の家の値段(=売れる金額)から、ローンの残りを引いた分が「手元に残るお金」です。この金額をもとに、2人でどう分けるかを決めます。だから、まずは家が今いくらで売れるのかを知らないと、話が進みません。 - どちらかが住み続ける場合
家を出ていく人に「その分のお金(持ち分)」を払う必要が出てくることがあります。その金額を決めるにも、やっぱり家の今の価値がわかっていないと計算できません。
【注意】持ち家の価値は自分で調べておくこと!
なぜなら、パートナーの言うことを鵜呑みにしてしまうと、本来の価値より低い売却額を提示され、財産分与で損をしてしまう可能性があるからです。

持ち家の価値を知る方法
不動産会社に頼むことで、持ち家のおおよその売却価格を知ることができます。
しかし、1社だけに頼むと、相場より安く売られたり、逆に売れない高値で放置されたりするリスクがあるので注意してください。

そこで便利なのが、不動産一括査定サービス。
”一度の入力で、いくつもの会社から見積もりが届く”仕組みになっています。

- 相場がわかる
3~4社以上に査定してもらうことで、だいたいの相場が見えてきます。 - 会社によって差がある
会社によって得意な物件があるので、査定額は大きく違います。数百万円以上の差が出ることも! - 高く売れる可能性がある
複数の会社が競い合うので、より高い金額を出してもらいやすいです。

不動産一括査定サイトでおすすめなのが「イエウール」です。

- 大手から地元の不動産会社まで、バランスよく比較可能
- 一度に最大6社の査定
- 入力はわずか約60秒
- しつこい営業は一切なし
- 完全無料
イエウールは、厳選された信頼できる不動産会社のみ査定を行います。
だからこそ、丁寧に対応してくれる担当者や、あなたに合った会社が見つかりやすいです。

さらに、利用者の多くが相場より数百万円以上高く売却できたケースもあります。
あなたの家も思っている以上に高く売れるかもしれません。以下お試しください
Q.あなたが査定したい物件はどっち?
※イエウールは「査定をしたら、必ず売らないといけない」サービスではありません。
まずは「おおよその価格を知りたい」だけでも問題ありません。
イエウール公式サイト:https://ieul.jp/
イエウールの口コミ

夫婦で別々の道を歩むことになり、戸建てをどうするか決めるために査定を依頼しました。
正直、近所の不動産会社にだけ相談するのは心配で、ネットで複数社に一括で依頼。
結果は2,000万円から2,700万円まで幅があり、「同じ家なのにこんなに違うのか」と実感しました。
比較できたおかげで、一番条件の良い会社に任せる決心がつきました。あのとき比べなかったら、数百万円も損していたと思います。
※上記口コミは、個人の感想であり、査定額を保証するものではありません。

離婚後の生活を考え、マンションを売却するか悩んでいました。
イエウールで査定をお願いすると、すぐに5社から連絡があり、それぞれ金額も提案内容もバラバラ。
「売却か保有か」判断するための材料になったし、スピード感があってとても助かりました。
家のことは感情的に決めがちですが、数字で比較すると冷静に考えられるのが良かったです。
※上記口コミは、個人の感想であり、査定額を保証するものではありません。

離婚をきっかけに、結婚してから購入した自宅マンションをどうするか悩み、査定をお願いしました。
住宅ローンが残っていたので不安でしたが、複数社からすぐに連絡をもらえて安心。
提示額はC社で2,800万円、D社で3,100万円と、想定していたより高い評価で驚きました。
「売却するか」「どちらかが住み続けるか」を考える上で、相場を知れたことが本当に大きかったです。
※上記口コミは、個人の感想であり、査定額を保証するものではありません。
イエウールは、難しい操作もなく、無料で気軽に持ち家の価格を知ることができます。
まずは査定額を知ることから始めませんか?
\かんたん約60秒入力/
※希望すれば、(元)配偶者に内緒で査定を受けることも可能です。
【不動産バブル到来中📈】家を高く売るなら、今がチャンス!

国土交通省の最近のデータを見ると、マンションも戸建ても不動産の価格は右肩上がり。
数年前と比べると、売れる金額が大きく変わってきています。
- 建築費や人件費の高騰
- 都心での住宅需要の強さ
- 長く続く低金利
- 新築マンションの供給不足
ただし、この先もずっと価格が上がり続けるとは限りません
金利の上昇や景気の変化によっては、市場が一気に冷え込み「今より安くしか売れない」状況になる可能性もあります。
だからこそ、「売るなら今」が現実的なチャンス。
数か月の違いで数百万円以上、手取り額に差が出ることも珍しくないからです。
後で「もっと早く動けばよかった」と後悔しないために、いまのうちに価格をチェックしてみませんか?
Q.あなたが査定したい物件はどっち?
あなたの地域で売却に強い不動産会社は?
同じ家でも、『地域に強い不動産会社』に頼むだけで査定額が大きく変わることをご存知ですか?
下の都道府県をクリックすることで、あなたが売りたい地域で、売却に強い不動産会社がすぐに探せます。